
極力コードを触りたくない人向け、GoogleタグマネージャでFacebookピクセルを設定する方法
こんにちは、連クミコです。Facebook側の操作だけで、Googleタグマネージャ経由のFacebookピクセル配信ができるようになっていましたので、設定方法をご紹介します。本ページではキャプチャを多めにしてみましたので、わからなくなったら、今ご自身がどこまで進められたのか、キャプチャと照らし合わせてみてください。
こんにちは、連クミコです。Facebook側の操作だけで、Googleタグマネージャ経由のFacebookピクセル配信ができるようになっていましたので、設定方法をご紹介します。本ページではキャプチャを多めにしてみましたので、わからなくなったら、今ご自身がどこまで進められたのか、キャプチャと照らし合わせてみてください。
こんにちは、連クミコです。 WordPressでのサイト構築の際、お問い合わせフォームの実装によく利用されるプラグイン「Contact Form 7」について、Googleアナリティクス・Googleタグマネージャそれぞれのイベントトラッキング方法を紹介します。
こんにちは、連(むらじ)クミコです。クライアントIDを取得されているサイトの運営者の方から「Googleアナリティクスでクロスドメイン設定をしたいんだけど、うまく計測ができない」というご相談を頂きまして、分かってしまえば簡単なことなのですが注意が必要だと感じたので、問題点と解決方法をご紹介します。
こんにちは、連(むらじ)クミコです。最近「Googleアナリティクスでクロスドメイン設定をしたいんだけど、うまく計測ができない」というご相談を何件か頂いたので、正しいクロスドメイン設定の方法と、陥りがちなミスについてご紹介します。
Wordpress Download Managerというプラグインでダウンロードボタンを生成している場合、ショートコードで設置するため、「onClick=〜」というスクリプトをそのまま追記する事ができません。そこで、Googleタグマネージャを使う場合、使わない場合で、ダウンロード数を計測する方法を考えてみました。
Googleタグマネージャを導入すると、「ページの表示速度を改善できる」というメリットがあります。これは、Googleタグマネージャで配信するタグが強制的に非同期タグとして扱われるためです。では、非同期タグをGoogleタグマネージャ経由で配信する場合でもその恩恵は受けられるのか確かめてみました。